18/12/2009
所要時間 | 3時間 | 難易度 | ★★★★★ |
---|
栄光学院
Suite 604, Level 6, 2 Help St
Chatswood NSW AU 2067
(02)9413-1068
EMAIL:[email protected]
西周の金文が起源。現在でも印章などに用いられることが多く、「古代文字」に分類される書体の中では最も息が長い。曲線を主体としており、長い長方形の中に収まるように作られている。
左右のダイナミックな払いと、横長なのが特徴的な字体。木の板に書かれていた書体で、木目を横切る時に書きにくかったため、横長に変化したと言われている。
一画一画を離して書く。止め、はね、払いがはっきりしている。現在使用している字体にもっとも近い字形といえる。
行書体では続け書きが見られる。水墨画の画法のひとつ。楷書体と草書体の中間的な存在。
速く書くことができるように、字画の省略をしている。同じ字でも何通りかの書き方が存在する。前後の文字で判断して読むことができるが、最近は読める人が少ない。残念。
速く書くことができるように、字画の省略をしている。同じ字でも何通りかの書き方が存在する。前後の文字で判断して読むことができるが、最近は読める人が少ない。残念。
左利きでも直さずに教える。一見型破りに思われがちだが、書道を心から楽しんでほしいという思いがそこには込められている。まず好きになって楽しく、そしてうまくなってほしい。れん先生の書に対する思いは次の世代に確実に継承され始めているようだ。
筆文字の文化が衰退してきている。消しゴムでは消すことのできないのが書道。やり直しのきかない墨で書くことの面白さをもう一度思い出してほしい。紙と筆と墨があればいつでもどこでも書は書ける。オーストラリア人にもこの文化を伝えていきたいが、日本人の方にはどうか継承してほしい。これからも楽しいことを高いレベルで教えていければと思います。今日はおつかれさまでした。それでは皆様良い一日を。
オーストラリア全国を対象に、遊び・イベント情報/レストラン情報/学校情報/ショップ情報/実際に滞在している方の体験ブログ/住まい、求人、売買などのクラシファイドも盛りだくさん!
記念すべき第50弾は自分でつけるまつげエクステ編。手先の器用さには自身があるというコトミさんに挑戦して頂きました!
第49弾はポールダンス編。今回はヨガで絞られたいい筋肉を持つ、アイコ隊員が挑戦!ポールダンスの魅力に迫ります
第48弾はあみぐるみ編。自称ぶきっちょのトモカ隊員が、小学校ぶりにかぎ編みに挑戦!果たしてあみぐるみは無事完成するのか!?
SNSで最新情報をゲット!
メールで最新情報をゲット!
メールを登録するオトクなクーポンをゲット!
全てのクーポンを表示