16/12/2009
レゲエを世界に広めた功労者がボブマーリーで、ポップ界の頂点に立った男がマイケル・ジャクソンとあるように、それぞれの音楽ジャンルにはきっかけを作った人物やスーパースター的存在のアーティストがいる。ダッチ産トランスとプログレッシブ・ハウスを世に広め、トランスをメインストリーム化した本シーンの代表的アーティスト、フェリー・コーステン。日本では浜崎あゆみをはじめとするアーティストのリミックスを手掛け、ダンスパーティーイベント「サイバートランス」をエイベックスとのタグで始めるなど、日本で第一次トランスブームを巻き起こした人物でもある。DJとして、プロデューサーとして、そしてリミックサーとして世界を飛び回るフェリーが1月に来豪。それに先駆けインタビューを快く受け入れてくれた。
A. I am actually in the Philippines at the moment.。
A. 今はフィリピンにいます。
A. No, I'm actually on vacation with my family.
A. いや、家族とのバケーションです。
A. My pleasure.
A. どういたしまして。
A. Thank you. I had few drinks and spent the time with my family. Most of all, relaxed!
A. ありがとう。少しばかり飲んで、家族と過ごしたよ。そして何よりもリラックスした!
A. Yes that's right! Actually it's the first NYE where I will be free! And I'm in Australia, one of my favorite countries, so really looking forward for it!
A. そうなんだ! 実はNYEに仕事が入ってないのは初めてなんだ。しかも僕が好きな国のひとつ、オーストラリアで。だからとても楽しみにしている。
A. I absolutely love the vibe of Australia! The people are relaxed and friendly, the weather is great, the food is great, and most of all, the parties are fantastic! It really is my favorite destination.
A. オーストラリアのバイブが大好きなんだ!人はフレンドリーでリラックスしているし、天気は最高、料理もグレイト。そして何よりもパーティが素晴らしいんだ!本当にお気に入りのデスティネーションなんだ。
A. Yes, it is special both personally and musically. Personally, my wife fell pregnant and gave birth during the production of this album. It's once in a blue moon that you find real love, yet I was blessed with a daughter too. Twice in a blue moon is also a name of a beautiful rose, so it summarizes this lovely story nicely. And musically, the album signifies my return to Trance. You may know from my last album "L.E.F", but I have been experimenting with bit of electrical music recently.
A. そうなんだ、個人的にもそして音楽的にもスペシャルなんだ。個人的にいうと、このアルバムの制作中に妻が妊娠し、そして出産したんだ。自分を真に愛してくれる人を見つけられるのはめったにないのに、娘まで授かった。『Twice in a blue moon』は美しいバラの種類でもあるんだ、まるでこの素敵なストーリーをまとめるかのようにね。音楽面でいうと、このアルバムは僕がトランスに戻ってきたことを意味するものでもあるんだ。前回のアルバム『L.E.F』からも分かるように、最近ではエレクトリック・ミュージックに挑戦してたんだ。
A. I've always been a trance guy, but it was starting to get formulated. I was getting sick and tired of trance, there was no adventure. So I ventured into the electric field which I always had interest for. The experience gave a new injection into my music. And now, I'm back into Trance. Trance is going through some amazing phase at the moment, with so many variations, ranging from minimal to techno. So it's great to be back.
A. 僕は昔から‘トランスガイ’だけど、だんだんと定式化されてきたんだ。飽きてきたし、アドベンチャーを感じなくなった。だから前から興味を抱いていたエレクトリック音楽に挑戦したんだ。この経験により僕の音楽に新たなものが加わった。そして今はまたトランスに戻ってきたよ。トランスは今、驚くべき過渡期にあると思うよ、バリエーションもミニマルからテクノまでと幅広いし。だから戻ってきて良かった。
A. I would say that the process of becoming a father, the emotional rollercoaster did influence my music, rather than being a father. There is a track called "Gabriella Sky" in the album, this is a name of my daughter. So yes, she definitely left her mark.
A. 父親になったことよりも、父親になる過程、感情の激しい変化が僕の音楽に影響を与えたと思う。アルバムに『Gabriella Sky』という曲が入っているんだけど、これは娘の名前なんだ。だから彼女はたしかに跡を残したよ。
A. I would describe "Full on Ferry" as "As Ferry like to see it". Basically I invite DJs from various genres to play back to back with me. This is a challenge for me, as I will have to adjust to their styles, but at the same time, it's extra fun!
A. ‘Full on Ferry’は「フェリーが観たいように」と説明したらいいのかな? 簡単に言ってしまえば、様々なジャンルのDJを招待して、バック・トゥ・バックでプレーするんだ。彼らのスタイルに順応しないといけないから僕にとってはチャレンジであると同時に、さらなる喜びもあるんだ。
A. Lots and lots of preparation. And most importantly, I have to behave! i.e. don’t drink too much!
A. たくさんの準備が必要。でも重要なのは行儀よくすること(お酒をあまり飲まないこと!)。
A. At the beginning, there was some kind of boundary. I was a producer when System F, and a DJ and a Remixer when Ferry Corsten. But having said that, I’ve crossed these boundaries and put myself in a strange situation…I am mostly Ferry Corsten now. But who knows, System F may be back with the 10 year anniversary of my track “Out of the blue” coming up.
A. 初めは境界線のようなものはたしかにあった。プロデューサーのときはシステムFで、DJやリミックサーのときはフェリー・コーステンだった。とはいうものの、この境界線を越えてしまい奇妙な立場になったこともあるよ…。今は主にフェリー・コーステン。でももうすぐトラック『Out of the blue』の10周年記念がやってくるから、システム Fが復活するかもしれないね!
A. It was amazing! I like to be musically challenged, and the project was just that. Firstly, J-pop is very melodic, and secondly, the language is so different from English and my native language. I never worked on anything like it. One memorable thing about doing remixes with Japanese artists was that the record company would send me lots of printed materials on top of the original tapes. It contained the lyrics in Japanese, as well as the translation, pronunciation and even the syllables, so that I don’t accidently cut a word into two!
A. 素晴らしい経験だったよ。僕は音楽でチャレンジすることが好きなんだけど、日本のアーティストとのコラボはまさにそうだった。まずJ-POPはメロディー重視だし、次に言語が英語と、そして僕の母国語とまったく違う。そういったものにこれまで取り組んだことがなかった。日本のアーティストとのコラボで特に思い出深いのが、レコード会社からオリジナルテープに加え、たくさんの印刷物が送られてきたことだった。日本語の歌詞やその翻訳、発音、音節までが書かれていたんだ。僕が誤って言葉をふたつにしないようにね!
A. No, definitely not. I never thought I would be asked to produce a single for a Japanese artist. But avex gave me the wonderful opportunity.
A. いや、全くなかった。まさか日本のアーティストのシングルをプロデュースするとは思ってもいなかったから。でもavexが素晴らしいチャンスをくれたんだ。
A. I was working on few projects but was put on hold, due to my own tight schedule. But I would love to do it again!
A. 実はいくつかのプロジェクトに取り掛かっていたんだけど、僕自身のスケジュールが詰まってしまい、中断しているんだ。でもまた是非やってみたい!
A. They loved the remix back in the days such that Bono personally rang me to tell me how much he loved it. But the whole project was cancelled 2 months later for political reasons. Bono was politically outspoken back then, and this reflected in the music. They thought that the remix could send a wrong signal. 10years later, they thought that the remix would be a valuable addition to the re-release of their original album “WAR” which is quite honorable.
A. 当時U2はリミックスをとても気に入ってくれ、ボノ自身が電話をくれ、気にいったと言ってくれるほどだった。でもその2ヶ月後、政治的な理由でキャンセルされたんだ。当時のボノは政治に関する発言が多く、これは彼らの音楽にも反映されていた。この歌をリミックスとしてリリースすることで誤った信号を送るかと思ったらしい。でもその10年後、再リリースされる『WAR』にはリミックスを入れるべきだと思ってくれたんだ、とても光栄だよ。
A. Lay in front of the TV! I like to work in the kitchen a fair bit too.
A. テレビの前でゴロゴロする! キッチンで過ごすことも好きだな。
A. Everything. It's my life. I wouldn't know what to do without it!
A. 僕の全て、僕の人生だ。音楽なしではどうしていいか分からない!
FERRY CORSTEN
オランダ・ロッテルダム出身。1973年12月4日生まれ。幼い頃から音楽に興味を持ち、父親のレコードプレーヤーでリミックステープを作成、近所の子供たちに売りとばし、キーボードを購入する資金を集める。わずか16歳でレコードをリリース。シングル『Out of the Blue』(99年)をきっかけにそれまでアンダーグラウンドであったトランスをメインストリーム化、世界のトランスブームを巻き起こす。以降、無数のシングルやリミックスを手掛け、DJ誌では過去5年間で世界のトップ 10 DJとしてランクイン。日本では浜崎あゆみのシングル『Connected』をプロデュース、また『WHATEVER』や『kanariya』、『A Song for ×××』のリミックスをはじめ、鈴木あみやEvery Little Thingのリミックスも手掛けるなど、日本との交流も深い。System Fの名義でも幅広く活躍。2008年12月、2年ぶりのアルバム『Twice In A Blue Moon』をリリース。
CHEERS 2009年1月号掲載
SNSで最新情報をゲット!
メールで最新情報をゲット!
メールを登録するオトクなクーポンをゲット!
全てのクーポンを表示