22/03/2011
アリスター:もうそろそろ4年ぐらい経つと思うよ。実際にこのメンバーで始める前にロブと2人で作曲してたからね。その期間が6ヵ月ぐらいだったかな。
アリスター:そうなるね。それからタクが入って、その2ヵ月後ぐらいにトムも一緒にリハーサルするようになったよね。
タク:4人で活動し始めたって言っても、当時聴いていたバンドに影響されすぎて色んなジャンルを行き来してた気がする。
ロブ:「Dandy Warholes」とか「The Morning After Girls」とか他のバンドの真似事みたいなこともしてたよね(笑)。
トム:そうそう。「Brian Jonestown Massacre」とか「Jesus & Mary Chain」にもハマってたよね。
アリスター:はっきりとは答えられないけど、みんなが元々ハマっていた音楽に飽きたからじゃないかな? みんなパンク好きだったよね。。
ロブ:間違いないと思う。高校時代、タクと2人でパンクに夢中になって、バンドも組んでたけど、結局そのバンドはどうにもならなかった。。
トム:俺も高校時代は別のパンクバンドにいたんだけど、卒業と共にあのパンク特有の「怒り」が根こそぎどこかに行っちゃったって感じだったね。だからみんな新しい音を探してたんだと思うよ。
アリスター:俺の両親がマンリーの郊外の方でベッドなんかを取り扱う家具屋を経営してたんだ。そこの一部をスタジオに改造して使ってて。工場みたいな所だったから文字通り「Mattress Factory」だったんだ。でも、3ヵ月ぐらい前にビジネスの都合で手放すことになってしまったんだけどね(泣)。
トム:マットレスもあったから(笑)泊まりで作曲なんてこともよくあったよ。時間に制限がなかったから、好きなだけリハーサルをして自分の楽器、それにバンドとしての〝パーソナリティ〟を発掘することができた場所でもあったんだ。
トム:アリがまず基盤となるアイデアをギターかキーボードで考えだして、それをロブのところに持って行って2人でおおまかな編曲作業を行うんだ。それをスタジオに持ってきて、タクと俺を交えてさらに編曲をする、とまぁこんな感じかな。
アリスター:俺の頭の中で出来上がっていたものの50%ぐらいは残って、残りはどんどん変わって行くね。
タク:バンドで編曲をする時は〝ムードの浮き沈み〟にすごく気をつけてるかな。SOONERSの基本的な持ち味として結構大事にしてるところなんだ。「Mattress Factory」を離れてからもこの作業はあまり変わってないと思う。今はスタジオを時間制で借りてるから、良い意味でも悪い意味でも、時間制限があるってのが一番の違いかな。
ロブ:「Mattress Factory」の時は、時間があるからってだらだらして何も進まない時もあったからね。今は時間制限がある分、作曲でもリハーサルでも、いつもフレッシュな気持ちで作業と向き合える。そういう点では慣れた場所を離れるっていうのも悪くないな。でもその逆にいい調子で作業が進んでるのに切り上げなきゃいけないってのもあるよね。
トム:SOONERSとして初めてのリリースをセルフプロデュースすることは凄く意義のあることだったと思う。自分自身でさえもSOONERSの〝音〟がわかってない状態だったから、他人に任せていたらもっと混乱していたと思うよ。最近になってようやく自分らの持ち味が理解できるようになってきたから、今回はプロデューサーに任せてもいいと思ったんだ。
ロブ:実はSOONERSの最初のデモをネットに載せたときに彼からオファーが来ていたんだよね。恥ずかしながらその時は誰も彼の存在を知らなくて。最近になってアメリカの「Bonnie “Prince” Billy」やシドニーの「Bridezilla」のプロデューサーとして彼の名前を見るようになって、ようやく彼の存在を知ったんだ。驚いたよ。だって国際的に音楽業界で活躍している人がアマチュアバンドにオファーなんて普通しないでしょ(笑)?
アリスター:彼が別の仕事で来豪した時に会いに行ったんだけど、すごく落ち着いた感じでいい人だった。実際に会って関係を築けたから、彼がミクシングをしている段階でもメールでやりとりをして、細かいディテールまで話し合うことができたんだ。
タク:ミニアルバムとは楽曲そのものの雰囲気も違うし、客観的なプロデューサーの手も加わってるということで、今回のシングルは前回とは違う味が出てると思う。でも、嬉しいのは他人の手が加えられてもまだSOONERSそのもののパーソナリティが残ってるってことかな。
アリスター:CDの価値自体がもう廃れてきているしね。自分のコンピュータで簡単に焼けてしまうものだから、そこまで特別なものには思えないよね。レコードだとカバーアートも大分サイズが大きくなるし、アンティークを買っているみたいで、CDよりは随分貴重に見られるようになってきたと思う。前回と同様、今回もカバーアートはトムが描いたんだ。
トム:3月30日に予定しているリリースライブで発売開始するよ。1枚10ドルで販売する予定だけど、このライブに来てくれた先着20人にはプレゼントするよ! 家にレコードプレイヤーがない人はネットで無料ダウンロードも行ってるから、是非手に入れて欲しいね。
ロブ:メルボルンとキャンベラ、そしてできたらブリスベンにもツアーに行く予定を立てているんだ。多くのライブをこなしてできるだけ多くの人にSOONERSを知ってもらいたいね。
アリスター:次のレコーディングの予定も立てている段階なんだ。次はライブレコーディングのミニアルバムを発表したい。それをデジタル版でリリースして、その中から2曲を選んで、またレコードでシングルを出す予定。だからみんなレコードプレイヤーを買い始めてね!
ALISTER HILL(アリスター・ヒル)
GUITAR/KEYS
SOONERSが初めてのバンドであり、サウンドエンジニアとしても活動中。おもちゃの楽器集めが趣味。自慢のアフロヘアを保つために常にブラシを持ち歩いている。アフロが巨大過ぎて、顔が見えなくなるのもまた愛嬌。
ROB IRISH (ロブ・アイリッシュ)
GUITAR/VO.
SOONERS以前は他に3つのバンドでタクと活動していた。現在はソロアーティストとしても活動中。ライブでは気持ちが高まり、いつも足踏みをしている。そのせいで靴底は減る一方、買い替えを繰り返しついに手持ちのブーツが10足を超えた。
TOM FERSON (トム・ファーソン)
BASE
ベース担当。SOONERS以前は他のバンドで活動していた。SOONERSのカバーアートを手がけ、アーティストとしても活動中。リハーサル中に踊りだしてしまうバンドのムードメーカー。地元ニュータウンのホームレスに新品のワインをあげてしまう程のお人好しでもある。
TAKU KIMURA(タク・キムラ)
DRUMS/BACKING VO.
ドラム、バックボーカル担当。SOONERS以前は他に3つのバンドでロブと活動していた。現在はソロアーティストとしても活動中。自慢のロングヘアのせいでよく女性と間違われる。痴漢にあったこともあるが、ポリシーは曲げないつもりらしい。
CHEERS 2011年4月号掲載
SNSで最新情報をゲット!
メールで最新情報をゲット!
メールを登録するオトクなクーポンをゲット!
全てのクーポンを表示