19/09/2013
WH制度に興味があり、英語も話せるようになりたかったという山本香代氏。「留学前は不動産関係の仕事に携わっていたにもかかわらず、15万円ほどのボンド詐欺に合ったり、トイレのタンクの蓋がないし、オーブンの扉が開けるたびに落ちてきたりするシェアハウスに住んだこともあったんです(笑)」と、来豪後の苦労話を明るく話す。当初は苦手とする英語をあまり必要としない仕事をしていたが、「このままでは英語を話せるようにならない」と、カンガルー島のホテルで働くことを決意する。日本人のいない環境で、スラングやヨーロッパ訛の英語に苦労したが、周りの助けもあり3ヵ月後にはオージースラングをたくさん覚えてシドニーに戻ってきた。 WH後、学生ビザに切り替え、生活費を稼ぎながらフルタイムの学生として励んだ。毎日の勉強は大変だったが、そのときから仕事もマッサージ関係に替え、卒業後はマッサージを仕事にするという目標を明確にもっていたので辛くはなかったという。そもそも「自分自身の身体がボロボロだった」ことから目指したマッサージの道。スッキリはするけれどまたすぐに戻ってしまう…という、いままで受けてきた施術とはまったく違う、さまざまな知識とテクニックを組み合わせて根本的な解決を目指すリメディアルセラピーは、まさに彼女の求めていたものだった。
学校を修了し、日本に戻った矢先に起こった東日本大震災をきっかけに「オーストラリアで学んだ『日常はもっと心身ともにヘルシーで快適にできるものだ』ということを大切な母国で伝えたい!」と、決断。それからわずか数ヵ月でのスピード創業を果たした。「心身ともによりヘルシーで快適な日常を」という企業理念を元に、日本では認知度、普及率の低いリメディアルセラピーを、どのように伝えればよいのかと、懸命に模索した。創業3年目の現在、お店もだいぶ安定し、お客様と接することで日々生まれる新しい課題への勉強の機会も増やしていきたいと考える。 「新しい経験と出会いに満ちているWHの時間は新しい一歩を踏み出すチャンス。何かを見つけたら、“やる!”と決めて、一歩を踏み出してみると良いと思います。一生懸命考えて自分で決めて始めたことなら、どんなことでも自分を成長させるための糧になっていくと思います。みなさまのWHライフが刺激に満ちた素敵なものとなりますように! Keep your smile! It’s gonna be alright!」。“やる”と決めて一歩を踏み出してここまでやってきた彼女の言葉は、力強くも優しく心に響く。
語学留学でゴールドコーストを訪れとても気に入り、WHで再渡豪を果たした佐藤真理氏。ゴールドコーストを拠点として、チョークアートのレッスンに励んだ。もともとアートをやったことがあるわけではなかったが「オーストラリアでしかできないことをしたいと思っていたとき、たまたま雑誌で見たチョークアートが楽しそうで、まずやってみようと思ったんです」。それがはじまりだった。オーストラリアならではのポップでカラフルな色使いと立体感、そして本物以上に美味しそうに見える絵が最大の魅力だという。第一人者のモニーク・キャノン氏のもと
2012年、日本人初のシドニーズ・ベストバリスタの称号を得た佐々昌二氏。そんな彼のスタート地点もWHだ。WH時代、最も苦労したのは英語だという。「父に背中を押されてきた以上、手ぶらで日本に帰るわけにもいかないし、せめて英語だけでもマスターしたい」という気持ちもあり、日本語環境ではない場所を探して、たくさんのレジュメを落とした。とにかく足で稼いで、ようやく見つけたのは現地のカフェでの仕事だ。英語環境で働くことに抵抗はなかったが、思っていることを完全には伝えられないこと、また相手の言うこともすべては理解できな
「日本と同じように海外でも働き、生活をすることができるのか試してみたかったんです」。オーストラリアのワイルドフラワーに興味を持ち、渡豪を選んだ青井友紀氏。WH中にはいくつかのアルバイトを通じて、英語力の大切さを痛感したという。仕事では大変だったこともあったが、仲間に恵まれ、協力して働くことの大切さ、またそれが売上にも通じるということを学べた。
大学時代、空手のオーストラリア全国大会の招待選手として呼ばれて初めてシドニーに降り立った杉森匠司氏。突き抜けるような青空や素晴らしい環境に一目惚れし、就職活動などすべて放り出して「ここに永住するんだ!」という決意を胸に、WHメーカーとしてやって来た。「自分なりに英語を勉強したつもりで来豪したんですが、生の英語は机上の勉強とは違って、痛い目にいっぱい会いました」と当時を振り返る。また「空手があったからこそ今の自分があります」という杉森氏は、全豪空手大会で複数回の優勝経験を誇る実力者だ。ところが来豪後に腰椎椎
SNSで最新情報をゲット!
メールで最新情報をゲット!
メールを登録する