26/11/2009
ウエスタンスタイルのお店でオージーに人気。規模が大きい陳列ケースにカキ、えび、ロブスター、カニ、タコ…など、あらゆる魚貝類が集まる豊富な品揃え。調理コーナーなどはないが、これぞフィッシュマーケット! という王道を行くお店。
このお店で売られている調味料の種類は半端なく多い。日本人にとってありがたい、しょうゆ、わさび、マヨネーズ、のりなども網羅。ご希望のものはたいてい揃います。
A:
行列ができていた刺身バー。サーモン、ツナ、キングフィッシュなど希望の魚をその場で刺身に卸してくれます。パックになっているシーフードサラダもおすすめ!
B:
土日は大魚の解体ショーが行われることもあります。不定期で時間も決まってないですが、ラッキーなら見られるかも。
マーケット内にあるボトルショップは品揃えたくさん。輝く太陽の下、新鮮な魚貝類と一緒に飲むワインは最高! お願いすればプラスチックグラスもつけてくれるので、外のテラスで飲むにも便利。さすが、気が利いてます♪
せっかくシーフードを食べるなら少しきちんとした場所で食べたい…という人におすすめの大人ムードのレストラン。テーブルセットがされていて、テラス席もあります。くるまえびをはちみつ、しょうゆ、ガーリック、セサミ、チリでコーティングしたHoney Prawns($16.50) やサーモンのグリルにトマト、オニオン、えんどう豆のサルサソースがけを添えたChar-Grilled Tasmanian Atlantic Salmon ($28.90)など、フレッシュな食材のうまみを生かした料理が盛りだくさん。
店のおすすめワインはハンターバレー産のSemillon Sauvignon Blanc、Doyles Fishermans Unwooded ($24.50)。
早々と閉店してしまうお店が多い中、午後5:30までの営業とはありがたい! この時間まで陳列ケースから魚介類が買えるのはもちろん、調理コーナーに並ぶメニューは他と比べて格安です。ワーホリ&学生の強い味方かも?
Fish&Chips ($5.50)とLobster Mornay Grilled, Salad&Chips ($15.50)。オーストラリアにきたらやっぱりフィッシュ&チップス! ロブスターメニューは新鮮なプリプリの身とチーズの組み合わせが素敵! お手頃なのが嬉しい。
アジアからきた観光客の心をがっちり掴んでいたお店。フィッシュマーケットの中でも特別新鮮さにこだわるこのお店では、ロブスター、あわび、カニなどいくつかの魚介類については生きたまま水槽の中に商品として陳列し、お客の要望があればその場で調理します! もちろん生で食べても最高♪
A:
フィッシュマーケットでカキを割り続けて 10年のジムさん。その場で貝殻を割って中身を陳列するため、とびきり新鮮なカキが味わえます♪「クリスマス以外は1年中休みなくカキを割ってるよ」とのこと。すっかり名物おじさんです。
B:
キッチンにいるのは本格的なチャイニーズシェフ。食にはとことんうるさいチャイニーズの人々をすっかり満足させてしまう一流の味が楽しめます!
C:
この店ではこんな風に魚貝類を手にして記念写真を撮らせてくれます。モデルになってくれたウエインさんが手に持っているのはタスマニア産のキング・クラブ。
調理器具やちょっとしたおみやげを売っているお店。調理器具はフライパンや鍋などの一般的なものからシーフードを食べる時に必要な器具まで幅広く揃えられています。こんな便利な道具があったのか! とちょっと驚くことも。
A:
結構リアルな海の生き物たちの飾り物。フィッシュマーケットに来たいい記念になるかも?? Octpus、Turtle、Shark、Crab ($4.00~)。
B:
ロブスターのはさみの形がカワイイLobster Crackers ($6.00)。キッチンにひとつあったら和みそう。
南半球一のシドニーフィッシュマーケットは、世界でも日本に次いで第2位の規模。毎日100種類以上の魚を取り扱っていて、朝5:30から卸売りのオークションが始まり、7:00からは、一般のオークション観覧も可能です。
Blackwattle Bay Pyrmont NSW 2009 バス:Town Hallから501番で約10分。 トラム:Central Station駅、Chinatown駅、Paddy's Market駅から乗ってFish Market駅下車。10~15分。
このコンテンツ内で掲載されている記事は記事が投稿された日、現在の情報となります。詳細は変更となる可能性がございますので予めご了承ください。 なお、Cheersでは記事に関するお問合せは受け付けておりません。詳細は、各機関にお問合せいただけますようお願いいたします。
バランガルーやアレクサンドリアなど、ここ数年シドニーでは工業地帯の跡地を、洒落たカフェやレストランがひしめき合うトレンドスポットへ開発するプロジェクトが進行している。そんな中、新たなフードカルチャーの場として各方面から注目を集めているのが、ハロルドパークに9月22日にオープンしたばかりのトラムシェッズだ。
ケガや火傷を負ったコアラを保護する目的の施設として1930年にオープンしたコアラパーク。その後、オーストラリア特有の動物であるカンガルーやウォンバット、ディンゴ、エミュー、カソワリーなどバラエティに富む動物を向かえ入れ、コアラの保護と平行して動物園としても愛される癒しのサンクチュアリーだ。園内には平日週末問わず地元民のファミリーやカップル、そして海外からの観光客があとを絶たない。彼らを魅了するのは手を伸ばせば届きそうなほどの動物たちとの距離感とアットホームな雰囲気に他ならない。また大規模な動物園のように動
グレーター・ブルー・マウンテンズ・エリアは、ユネスコ世界遺産に登録されたシドニーを代表とする観光地のひとつ。シドニー市内から車で約2時間、電車でもカトゥンバ駅まで乗り継ぎなしで行くことができるため、手軽な観光名所として日々多くの人々が訪れる。気温が上がると生い茂るユーカリに含まれる油分が蒸気することで山全体が青みがかる現象から、ブルーマウンテンズと命名されたことは有名。この地に根付くアボリジニ神話や開拓時代の伝説に触れながら探訪してみると、ひと味違ったブルーマウンテンズが楽しめる。
暖かポカポカ陽気に包まれるシドニーはそろそろ衣替えの季節。今回は古着好きのインターンちゃんを連れ、ニュータウンで人気の古着屋さんをご紹介。キング・ストリート沿いを歩けば今年のトレンドがわかる?
SNSで最新情報をゲット!
メールで最新情報をゲット!
メールを登録する