26/11/2009
ぱっくり口を開けたサメに人が吸い込まれていく~! と見せかけている入り口。開館して2時間もすると、すでに長い行列が。観光客はもちろん、家族連れも多い真夏シーズン。混雑を避けたい人は早めに行きましょう。
ペンギンの中でも最も小さい種類のペンギンで、体調は約40cm、体重1kgほど。他のペンギンと違って直立ではなく、やや前傾姿勢で歩く姿がとってもキュート。海と同じように波が来るプールでは、おしりフリフリ、小さな羽をバタバタさせて元気いっぱいに泳いでいます。水槽の前でしゃがんで見ると、水中の動きも観察できるのでオススメ!!
餌付けタイムが近づくと、オットセイ君もアシカ君もみんなソワソワ。一番乗りにバケツから魚やイカをもらって満足げなのは、オーストラリアオットセイのリッキー君。他にもこのプールには、オーストラリアアシカ、ニュージーランドオットセイ、アナンキョクオットセイたちがいます。愛嬌ある動きとつぶらな瞳に癒され度満点!
9.15am~ オットセイ・アシカ、 11 am~ グレートバリアリーフ、 3pm~ ペンギン、 3.15pm~ オットセイ・アシカ(木曜日のみ3pm~ クロコダイルも行われます) ※季節によって内容が変更になることもあります。
海の生物に触ったり、何でも知ってる係員に質問ができちゃうコーナー。小さなプールに小魚、ヒトデ、ウニ、イソギンチャク、ヤドカリなどなど盛りだくさんです。これには大人も子供も興味津々、みんなでタッチ! ヒトデやウニは、思っているよりずっと柔らかいんです。
約400種類の珊瑚、約1500種類の魚、約400種類の貝が生息し、多様な海洋生態系を持つグレートバリアリーフ。その一部を再現したのがこの大水槽。様々な種類の珊瑚、色鮮やかな熱帯魚から大きなサメ、水生無脊椎動物などが優雅に泳ぎ、夢のような光景に時が経つのを忘れて見入ってしまいます! 底が透明のボートに乗って魚たちに大接近するオプションも。 <Glass Bottom Boat 大人$10 子供$5>
オーストラリアでも毎年のように犠牲者を出す、海水域に出没する凶暴なワニです。全長オス4.5~6m、メス2~3mですが、オスは、最大で全長7m、体重1.2t以上に達することもあるようです。64~68本の鋭い歯が生えており、一撃で獲物を死に至らしめることができるという恐ろしさ。ギロリと光る縦長の瞳孔が恐怖感をあおりますね!
淡水ワニと海水ワニの見分け方が説明されています。口吻が細長く、後頭部に4枚のウロコが並ぶのが淡水ワニ、口吻の中央から眼にかけて隆起しており、後頭部のウロコがないのが海水ワニだそうです。
カクレクマノミ: ディズニー映画『ファインディング・ニモ』で一躍有名になったカクレクマノミ。しかしその影響で、世界的で乱獲が起こり、他のクマノミと共に急激に数を減らしているのだそうです。今後はそっとしておいてあげてほしいですね。
ナンヨウハギ: 同映画でモーリンと旅するドリーとして登場したナンヨウハギ。群をつくることもありますが、基本的に1匹でいることが多いそう。映画の中でも1匹で登場していましたね。
ミノカサゴ: 長いヒレをまとい、花がパアッと開いたような姿のミノカサゴ。見た目は綺麗ですが、背ビレに毒の棘を持っているので、ダイビングなどで見かけても決して触ってはいけません。
ミズクラゲ: 暗い水槽の中を幻想的にふわりふわりと漂うミズクラゲたち。その半透明の美しい姿からペットとしても人気がありますが、飼育は簡単ではないようです。
カモノハシ: 卵から生まれてくる哺乳類として知られているカモノハシ。大きなクチバシや、水かきのついた小さな手足など見た目&生態共にユニークな、オーストラリアでしか見られない珍動物です。
バラマンディ: 思わず美味しそう! と思ってしまうバラマンディ。オーストラリアでは釣りのターゲットとして人気があり、親しみをこめて"バラ"と呼ばれているそうです。名前はアボリジニの言葉で"大きなウロコの魚"を意味しています。
地下にある大掛かりな水中トンネル。様々な種類のサメ、エイ、ウミガメなど大型の海洋生物が泳ぎまわっています。サメは間近で見ると迫力たっぷり。水槽にぴったり貼り付くオオセや、エイのカワイイ口にも注目!
A: フードコートのようになっているこのコーナーでは、フィッシュ&チップス、ミートパイ、ラザニア、パスタなどが購入できます。真ん中のバーではコーヒーやお酒も飲めちゃいます。
B: Kids Meal ($6.90) チキンナゲット&チップス &コーラのセット。
C: アクアリウムの最後に辿り着くギフトショップでは、ここでしか手に入らないお土産品がたくさん!
Pincher-Great White Shark ($4.95)遊び心いっぱいのピンチャー。「イテテテ…」。
D: Robster($18.95)長いひげもきちんと再現したぬいぐるみ
D: Shark Pocket Puppet ($14.95)こちらはカワイさ いっぱいのサメ・パペット。
Access
このコンテンツ内で掲載されている記事は記事が投稿された日、現在の情報となります。詳細は変更となる可能性がございますので予めご了承ください。 なお、Cheersでは記事に関するお問合せは受け付けておりません。詳細は、各機関にお問合せいただけますようお願いいたします。
バランガルーやアレクサンドリアなど、ここ数年シドニーでは工業地帯の跡地を、洒落たカフェやレストランがひしめき合うトレンドスポットへ開発するプロジェクトが進行している。そんな中、新たなフードカルチャーの場として各方面から注目を集めているのが、ハロルドパークに9月22日にオープンしたばかりのトラムシェッズだ。
ケガや火傷を負ったコアラを保護する目的の施設として1930年にオープンしたコアラパーク。その後、オーストラリア特有の動物であるカンガルーやウォンバット、ディンゴ、エミュー、カソワリーなどバラエティに富む動物を向かえ入れ、コアラの保護と平行して動物園としても愛される癒しのサンクチュアリーだ。園内には平日週末問わず地元民のファミリーやカップル、そして海外からの観光客があとを絶たない。彼らを魅了するのは手を伸ばせば届きそうなほどの動物たちとの距離感とアットホームな雰囲気に他ならない。また大規模な動物園のように動
グレーター・ブルー・マウンテンズ・エリアは、ユネスコ世界遺産に登録されたシドニーを代表とする観光地のひとつ。シドニー市内から車で約2時間、電車でもカトゥンバ駅まで乗り継ぎなしで行くことができるため、手軽な観光名所として日々多くの人々が訪れる。気温が上がると生い茂るユーカリに含まれる油分が蒸気することで山全体が青みがかる現象から、ブルーマウンテンズと命名されたことは有名。この地に根付くアボリジニ神話や開拓時代の伝説に触れながら探訪してみると、ひと味違ったブルーマウンテンズが楽しめる。
暖かポカポカ陽気に包まれるシドニーはそろそろ衣替えの季節。今回は古着好きのインターンちゃんを連れ、ニュータウンで人気の古着屋さんをご紹介。キング・ストリート沿いを歩けば今年のトレンドがわかる?
SNSで最新情報をゲット!
メールで最新情報をゲット!
メールを登録するオトクなクーポンをゲット!
全てのクーポンを表示